CentOS の新しいメジャーリリース、 CentOS 7がリリースされました!
お断り:ここの情報は非公式なもので、ベストエフォートで提供されています。
国内ミラー状況
公式サイトには掲載されていませんが、国内の有力ミラーサイトがすでにミラーを終えています。
- http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/7/
- http://ftp.ne.jp/Linux/distributions/CentOS/7/
- http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/
- http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/7/
バージョン番号の変更
今回からバージョン番号が 7.0-1406、というように、末尾に数字がつくようになりました。 7.0 は upstream である Red Hat Enterprise Linux 7 (RHEL 7)に対応、RHEL 7にupdateが出ると、対応するように 7.1, 7.2 と増加します。1406はリリースされた年月を表します。これは、更新されたメディアイメージをクラウドやコンテナに持って行きやすくするために付いています。ですので、同じ7.0ベースでも、末尾の年月が新しい方は新しいパッケージを含んでいるということになります。
CentOS 7の変更点
RHEL 7にほぼ準拠しますが、リリースノートには以下の項目が示されています。
- カーネルが 3.10.0 に更新
- Linuxコンテナのサポート
- Open VMware Toolsと3Dグラフィックドライバが標準装備
- OpenJDK 7が標準のJDKに
- 6.5から7.0にそのまま更新可能
- ext4とXFSでLVM snapshotが利用可能
- systemd, firewalld, GRUB2の採用
- XFSが標準のファイルシステムに
- iSCSIとFCoEがカーネル空間に移動
- PTPv2, 40GbE, 互換性のあるハードウェアでのUEFI Secure bootのサポート
あわせて読みたい: Red Hat Enterprise Linux 7 の新機能
FAQ
なぜか公式のFAQ一覧にリンクが張られていませんが、CentOS 7用のFAQが既に存在します。詳しくはそちらを参照していただくとして、結構重要そうなものを軽くピックアップ。
- boot.iso は netinstall.iso に名前が変わりました
- イーサネットのネットワークインタフェースは標準では有効になりません
- /etc/sysconfig/network-scripts/ を直接編集するのではなく、NetworkManagerを使いましょう(追記: 基本的な設定方法をまとめました)
- ネットワークインタフェースの名前が変わってます。慣れましょう
- 32bit CPUは切り捨てられました
- IPv6 を無効にするのは時代遅れのテクです
既知の問題
リリースノートに書かれている既知の問題は次の通り(2014年7月8日現在)。
- ネットワークインタフェースが標準では有効にならない。これはRHEL 7での変更によるもので、仕様変更である。詳しくはFAQを参照(英語)
- インストーラーは最低406MBのメモリを要求する。CentOS 7の必要メモリ量は 512MB である
- VirtualBoxのUEFIモードで、ファイルシステムの暗号化を有効にした状態でインストールすると、システムが起動しない。バグレポートを参照のこと
- 画面の解像度が800x600より小さい場合に、インストール画面の下部のボタンが途切れる
- .isoイメージのルートディレクトリにあるEULAが古く、テスト用のまま。正しいEULAはインストール後に /usr/share/centos-release/EULA で参照可能
0 件のコメント:
コメントを投稿